資料のイラスト資料請求
お問合せ
家のイラストモデル
ハウス
見学
PCのイラストオンライン
相談
資料のイラスト資料請求
・お問合せ
家のイラスト建売・分譲 土地イラスト土地

NEXTの家の基本仕様

すべての家を高性能に仕上げます

NEXTの家は⾼性能が標準仕様

高断熱、耐久性、耐震性能にこだわり、お客様が永く安全に暮らせる家作りをお約束します。

–高気密・高断熱-

ZEHを超える断熱レベル

次エネルギー消費量等級6

HEAT20・G1 水準の断熱性能

2030年までに新築住宅は「ZEH」が推奨されておりますが、ネクストの家はそれを超える「HEAT20・G1」のレベルも対応可能となっております。

高断熱の家は、外気温に左右されず、最小限の冷暖房だけで「寒くなくて暑くない」家です。その結果、光熱費にダイレクトに反映されます。

高気密・高断熱はよい家への近道です。

耐震性能等級5

高い断熱性のアクアフォームLITEを使用

アクアフォームLITEの構造イメージ

NEXTの家は「株式会社日本アクア」の“アクアフォームLITE”を一部使用しています。水から生まれた環境にやさしい水を使って現場で発泡させる断熱材は住まいに必要不可欠な断熱効果を発揮してくれます。

また、吸音性にも優れ外部の騒音や内部からの生活音の漏れも軽減させることも可能です。透質性が低いことにより結露しにくく建物の耐久性も高めてくれます。

アクアフォームLITEについて

高断熱の窓を採用。家の性能は窓で決まる

日本の窓のフレームは、大きく分けて2つあります。

一つは、国内で現在主流になっている「アルミ」、そしてもう一つは、寒冷地で広く使われている「樹脂」になります。

素材の特性上、それぞれに利点と課題がありますが、ハイブリッド窓は、アルミの良さと樹脂の良さを融合、それぞれの利点を活かしながら、課題を解決することが可能です。

高断熱の窓は良い家づくりに欠かせません。

高断熱ハイブリッド窓
NEXTの家は高い「断熱性」を実現

独自工法で高い気密性。光熱費を抑え、快適な室内温度に

NEXTの家は高い「気密性」を実現 ※参考数値により、プランによっては数値は異なります。

独自の工法で高気密も実現。高気密・高断熱な家は、冷暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくく、外の寒さや暑さの影響を受けにくくなります。

効率よくあたためたり冷やしたりできるということは、省エネで光熱費を抑えることができネルギー効率も高いです。

–高い耐久性-

長期優良よりも高い耐久性

主要な柱の大部分に「緑の柱」を使用します

「NEXTの家」は高い防腐・防蟻効果を発揮し続けるハウスガードシステムを採用

非常に高い防腐・防蟻効果をもつ木材「緑の柱」を、住宅の構造部材に用いる家づくりシステムです。

家は建ててから長い年月が経つと、修繕の必要なところがでてきます。そのときに、骨組みの構造がしっかりしていれば立替することなく外装や内装のリフォームで再び暮らすことができます。

そのため、ハウスガードシステムを採用した家は、リフォームの費用を最低限に抑えることができます。

主要な柱の大部分に「緑の柱」を使用します
緑の柱
通り柱・柱
1階から2階まで通る、外周部分の通し柱の全てが「緑の柱」です。
筋交い・1階胴縁・間柱
1階の筋交いや間柱なども「緑の柱」を使います。
大引、根太
フローリングや床材の下に隠れてしまう大引きや根太もすべての「緑の柱」で守ります。
土台
家の重さを支える土台には全てに「緑の柱」が使われます。
配管部
基礎と配管などの隙間はコンシーラーやコシコートEVでシロアリの侵入をシャットアウトします。

高い断熱性のアクアフォームLITEを使用

高い断熱性のアクアフォームLITEを使用

平成26年3月に出された国土交通省の「中戸戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた方針」によれば、今後の中古住宅の価値評価(値付け方法)は、主に経年によって決まる現在の方法から、建物ごとに評価時点で保有している性能・品質で決めていく方向に変わろうとしています。

すなわち、建設当初の建物品質が高く維持管理がしっかりと行われている住宅は、経年に関わらず高く評価されるようになるということです。

躯体に関して長期優良住宅よりもはるかに手厚い耐久性向上措置をとっているハウスガードシステムの家は、中古になった場合も高い評価価値を受けるうる構造システムとなるでしょう。(関東学院大学 建築・環境学部 中島正夫教授談)

ハウスガードシステム等の高耐久仕様
メンテナンスフリーで経済的

20年間のメンテナンスフリーを実現しているため、5年ごとに散布が必要なシロアリ駆除に比べると手間を省くこともできます。

壁の内部にある柱や土台を、雨漏り・水漏れといった目に見えない腐れや、シロアリ被害から長期にわたり守ることが可能です。

従来のシロアリ施工と再施工にかかるコストを比較しても、20年間で約34万円もの削減になり、長い目で見てとても経済的な防腐防蟻技術といえます。

ハウスガードシステム等のシロアリ加工
ハウスガードシステムについて
–耐震性能-

災害から家族を守る耐震性能

「耐震等級2or3」相当の壁量で地震に強い家づくり

地震大国である日本では、地震に強い家づくりが重要です。

ネクストの家は、日本住宅性能表示基準である耐震等級1(数百年に一度の地震でも倒壊しない程度)に対して、1.25~1.5倍の力に耐える「耐震等級2or3」と同等の壁量を確保しています。

等級が上がると耐久性もUP
※「耐震等級2,3」の認定取得には申請及び構造計算が必要です。 ※プランによっては耐震等級2,3が取得できない場合があります。 ※壁量計算により算出しております。

揺れなどのねじれに強い剛床工法

NEXTの家では、在来工法と比べ高い床剛性を実現する「厚み24mmの構造用合板を用いた剛床工法」を採用しています。

この「剛床工法」とは、根太を設けず床下地合板を厚くして、直接梁材に留め付ける床組み工法のことで、地震や台風時に発生する横からの水平力に対して強い構造となります。また、床を厚くすることでたわみが軽減し、床鳴りが発生しにくくなるメリットがあります。

厚み24mmの構造用合板 剛床工法イメージ

150mmのベタ基礎

住宅の基礎

NEXTの家は、基礎の立ち上がり幅を通常よりも厚みを持たせた「150mm幅(建築基準法関連法令で定められているベタ基礎幅12mmを超える)の鉄筋コンクリート造のベタ基礎」を標準としています。

布基礎に比べ地盤に接する面が大きく、建物全体の荷重を面で分散させるため、安定した構造をもたらします。

また、ベタ基礎は湿気に強い特性を持ちますが、コンクリートの下には防湿シートを敷き、基礎パッキン工法で床下に風を送ることで、さらに防湿効果を高めています。

強度アップのPOINT
基礎図解
POINT.01
立ち上がり幅150mmにより(通常は120mm)
POINT.02
200mm間隔の鉄筋のピッチ幅により(通常直径は300mm)
POINT.03
直径13mmの鉄筋を採用により(通常直径は10mm)
–オール電化-

オール電化で光熱費を安く

オール電化は、電気・ガス併用住宅の「ガス」の部分をIHクッキングヒーターに置きかえ、エコキュートや太陽光発電システム・蓄電システムなどを導入し、電気料金プランがお得な夜間電力を利用することで「経済的」で「安全性」の高い暮らしを実現します。

オール電化の4つのメリット

  • ガスを使わないためガス料金が無くなる
  • 安い深夜電力を利用できるため電気代が節約できる
  • 火を使わないため、炎による火災の危険性が低くなる
  • 室温を上げません。夏場はガスコンロを使用している時のような熱気を感じずにすむ

オール電化にすると年間8.7万円おトク!

オール電化グラフ

さらに40年間に換算すると、約350万円もお得!!

※87,384円×40年の場合

【モデルケース:4人家族の場合】

⟨電気・ガス併用⟩給湯:高効率ガス給湯器(エコジョーズ)、キッチン:ガスコンロ

⟨オール電化⟩給湯:エコキュート、 キッチン:IHクッキングヒーター

  • 一般電灯の使用量:420kWh/月、給湯負荷:18GJ/年の月平均、調理負荷:2GJ/年の月平均
  • 光熱費のみの比較であり、初期費用及び機器本体の買替費用は別途必要となります。
  • この内容は、あくまでも試算条件に基づいたものであり、実際の光熱費は、地域・機器効率・使用状況等によって異なります。

⟨試算条件⟩

電気・ガス併用:[電気]九州電力送配電「従量電灯B」料金(2019年4月1日実施)40A・使用量420kWh/月、口座振替割引(▲55円/月)を含みます。 [ガス]西部ガス「家庭用高効率給湯器契約45MJ地区」料金(2017年4月1日実施)料金表C、使用量41m³/月(給湯35m³、調理6m³) オール電化:電化でナイト・セレクト、電気6kW・使用量610kWh/月(昼間:305kWh、夜間:305kWh)

(注1)電気は、燃料費等調整額は含まず、消費税等相当額および再エネ賦課金(2019年度:2.95円/kWh)を含みます。 ガスは、原料費調整額は含まず、消費税等相当額を含みます。
–ゼロエネ住宅・免疫住宅-

革新的な技術を取り入れた住宅

不同沈下しない地盤の品質を保証します

NEXTの家では、建築用地の地盤を調査し、補強工事の有無を判定した後に建築工事を開始します。

地盤は保険会社によって保証されており、不同沈下が起きて建物に重大な支障が発生した場合でも修復をお約束いたします。

修復にかかった費用は、保険金として支払われます。地盤保険は基礎工事着工の日に始まり、建物の引渡しから20年を経過した日まで継続されます。

※物件により保証会社、保証内容が異なる場合がございます。

長年の実績。シロアリ保証

しろあり保証

NEXTの家は40年以上の信頼と実績の“城東テクノ株式会社”の『jotoキソパッキング工法』を採用。薬剤以外の防腐・防蟻措置でも保証可能で、累計80万戸の実績を誇ります。

1,000万円の安心保証内容

「Jotoキソパッキング工法」を標準採用している設計・施工主体者が建設し、提供する木造住宅等の物件に、竣工後10年以内に蟻害が発生した場合、累計1,000万円を限度に賠償責任補償額の給付を保証いたします。

※物件により保証会社、保証内容が異なる場合がございます。 しろあり保証制度

長期保証とアフターサービス

NEXTの家は自社だけでなく、第三者のチェックや保証を揃えております。工事中はもちろん、お引渡し後もお住まいの資産価値を維持することができます。

また、お引き渡し後も定期点検にお伺いして、万全のアフターケアで住まいの状態をしっかりと管理します。

万が一長期保証対象外の箇所であっても、お引き渡しから2年以内であれば短期保証を実施しております。(※一部1 年保証のもの箇所がございます)。

メーカー保証を含め、保証期間が2年間の項目が多数ある為、保証期間内の点検実施という観点から当社では「2年定期点検(無償)」を実施しています。

お引き渡し後の保証

住宅瑕疵担保責任保険【長期10年保証】

住宅を新築する時は建築基準法が定めた耐震性能を確保しなければなりませんが、出来上がった住宅がその性能を満たさない状態が「瑕疵(かし)」です。

瑕疵保証とは、基礎、柱、床、屋根などの「構造耐力上主要な部分」および「雨水の浸入を防止する部分」に欠陥が発生した場合、これを補修または賠償することを保証するものです。

さらに「NEXTの家」では、通常は自主検査でよいとされる防水検査についても、第三者機関による検査を実施。徹底的に瑕疵の起こらない施工体制を取っています。

保証の対象となる部分

CONCEPT

コンセプト

ECONOMY

経済的

得する家づくりを
ご提案

家とコインの天秤

得する家づくりを
ご提案

HEALTHY

健康的

健康的で安心な
家づくりをご提案

サイクリング中の人

健康的で安心な
家づくりをご提案

4つの特徴

ECOFRIENDRY

エコ

地球環境に貢献できる
エコな家をご提案

地球に乗る家

地球環境に貢献できる
エコな家をご提案

ENJOY+DESIGN

楽しむ+デザイン

日々の暮らしを
楽しむ家をご提案

生活の様子

日々の暮らしを
楽しむ家をご提案

もっと詳しく

EVENT

イベント

INFO

NEXT通信

NEXT通信一覧へ

COMPANY

会社情報

CONTACT

コンタクト