【賃貸VS持ち家】あなたに最適な選択は?メリット・デメリット徹底比較
ブログ「賃貸と持ち家」どちらがいいのか?多くの人が一度は考えるこの問いには、一概に正解を出すことは難しいですね。賃貸物件に住むか住宅を購入するかを選ぶかは、結婚や子供の誕生、二世帯住宅などのライフプランに応じて考える必要があります。この記事では、賃貸と持ち家の選択を考える上でのポイントを、メリットとデメリットに分けて詳しく解説します。
あなたのライフスタイルや将来のビジョンに最も合った選択をする手助けになれば幸いです。
目次
賃貸のメリット
柔軟性の高さ
「家族が増えた」「家賃を安くしたい」「職場の近くに住みたい」など仕事や生活環境の変化に素早く対応できるのは賃貸の大きなメリットです。また、ご近所トラブルがあったときも引っ越すことで問題を解決できることもあるため、ずっと住み続けなくても大丈夫という安心感もあります。
固定資産税などの税金が不要
持ち家の場合は固定資産税や都市計画税などの税金がかかりますが、土地・建物の所有権を貸主が持っているため、賃貸物件の場合はこれらの税金を支払う必要がありません。しかし、共用部分を維持・管理するための管理費・共益費や敷金・礼金、原状回復費など、借りているものを適切に維持・管理するための費用が発生します。
メンテナンス
賃貸物件は大家の所有物であるため、建物や設備の修理やメンテナンスは入居者が行う必要がありません。建物の設備はもちろんのこと、備え付けのエアコンなどが壊れた場合も、重大な過失がなければ大家負担で修繕できます。
賃貸のメリットは、何と言っても気軽に住み替えができることです。そして、収入に合わせて住居費(家賃)を調整することもできます。ご近所トラブルや転勤・転職、離婚などの可能性も考えられますが、何かあっても賃貸なら簡単に引っ越すことが可能です。
賃貸のデメリット
資産形成が難しい
賃貸の最大のデメリットは、やはりいくら家賃を支払っても自分の資産にならない点です。また、敷金・礼金などの初期費用、引っ越しの際の費用、更新料なども考慮すると、長期的に見るとそれなりのコストが掛かります。
老後のリスク
賃貸は気軽さが魅力ではありますが、老後に家賃を支払い続けることが経済的な負担となる可能性があります。収入が減る退職後も家賃は変わらず、また高齢になると新しい賃貸契約が難しくなる可能性もあります。また、高齢になると物件の更新や新たな賃貸契約を断られてしまう恐れがあります。一生賃貸で住み続けるとなれば、身元保証人の確保はできるのか、もし大家さんの都合や建物の取壊しなどで急に退去を求められた場合、次の住まいはすぐに見つかるのかなども想定しておかなければなりません。
原状回復をめぐるトラブル
賃貸物件のデメリットの一つは、原状回復をめぐるトラブルです。入居者は退去時に部屋を入居時の状態に戻す必要がありますが、壁の傷や設備の故障など、入居中に生じた損傷の修復について貸主と意見が異なることがあります。特に、修復費用が敷金を超える場合、差額を入居者が負担する必要があり、予期せぬ負担となることも。トラブルを避けるためには、入居時と退去時の状態を記録し、契約時の原状回復条項を理解することが重要です。
賃貸のメリット | 賃貸のデメリット |
---|---|
柔軟性の高さ | 資産形成が難しい |
固定資産税などの税金が不要 | 老後のリスク |
家のメンテナンスが楽 | 原状回復をめぐるトラブル |
持ち家のメリット
資産形成
持ち家は資産となり、将来的に価値が上昇する可能性もあります。また、ローンを完済すれば、その後の住居費用は大幅に削減され、退職後の生活も安定します。さらに、相続や売却、賃貸として利用することで、次世代への資産移転や追加の収入源となる可能性もあります。ただし、建物や設備の修繕費用は経年劣化に比例して、必要になる可能性があることも念頭においておきましょう。
安定した住居を確保
持ち家の最大のメリットは、安定した住居を手に入れることができる点です。賃貸では家主の意向や契約更新の不安がありますが、持ち家であればその心配がありません。老後も家賃を気にせず、安心して生活を送ることができます。
節税メリット
住宅ローン控除や贈与税の非課税措置、不動産取得税の減税、固定資産税の軽減など、持ち家ならではの税制上のメリットが享受できます。ただし、適用期限が迫っているものもや今後も延長されるのか廃止されるのか注視していく必要もあります。税制や補助金の適用条件を満たしているのか判断が難しい場合は、1人で悩まずに専門家に相談するのがお勧めです。
持ち家は、住宅ローンさえ完済できれば老後の住居費の負担が軽くなるだけではなく、資産形成としての側面や、安定した住居を確保できるというメリットがあります。また、税金面で優遇されます。
持ち家のデメリット
初期費用の負担
持ち家を手に入れるためには、購入費用や諸経費(登記費用、仲介手数料など)が必要です。これらの初期コストは賃貸に比べて非常に高く、一定の貯金や安定した収入がないと難しい場合もあります。ネクストの家は売主であるため、仲介手数料は不要です。
維持費とメンテナンス費用
持ち家は、定期的なメンテナンスや修繕が必要です。特に一戸建ての場合、10年ごとの外壁塗装や壁紙の張り替え、築30年を超えると外壁の張り替えや給湯器、キッチンのリフォームなど、老朽化に伴うリフォーム費用など、コストがかかることが多いです。これらのコストは計画的に積み立てておく必要があります。また、持ち家であれば、毎年固定資産税を支払う必要があります。
住み替えの制約
持ち家を購入すると、その場所に長期間拘束されることになります。転職や子供の進学、親の介護などで引っ越しを余儀なくされた場合、持ち家を売却もしくは賃貸物件として新しい住まいを探さなければならないストレスがあります。
持ち家のデメリットは、賃貸に比べて金銭的な負担が大きいこと、立地の選択に失敗するリスク、メンテナンスの手間とコストなどが挙げられます。また、資産として子どもに残せるメリットがありまが、別の場所に生活の拠点があるなどの理由でその家には住めず、借り手や買い手が見つからなければ、子どもの負担になってしまう恐れもあります。
持ち家のメリット | 持ち家のデメリット |
---|---|
資産形成としての側面 | 初期費用の負担 |
安定した住居を確保 | 維持費用とメンテナンス費用 |
税制のメリット | 住み替えの制約 |
ネクストの家は福岡都市圏にて新築一戸建てを販売しております。建売情報は下記よりご覧ください。
賃貸が向いているのは「ライフプランが定まっていない人」
賃貸物件は、転勤が多い、引っ越しを頻繁に行いたいといったライフプランの変更に柔軟に対応できます。住宅ローンを組みたくない、家にいる時間が短い方、収入が不安定な方は、最低限の設備を持つ低価格な賃貸に住むことなどで、住居費の費用を抑えることができます。また、賃貸から持ち家への移行は、住宅取得資金を貯めることも可能です。
持ち家が向いているのは「ライフプランが決まっている人」
持ち家は、家族との生活を考え、将来的に安定した住居を確保したいと考えている方に向いています。また、子供の教育環境や通勤・通学のアクセス、地域社会とのコミュニケーションなど、長期的な視点で住まいを選ぶ方にも適しています。
住宅ローンを完済すれば、住居費は大幅に削減され、ライフプランを立てやすくなるのは心理的な安心につながります。
まとめ
賃貸VS持ち家を比べてきましたが、それぞれにメリットとデメリットがあります。どちらが良いかは、あなたのライフスタイル、将来のビジョン、経済状況によります。賃貸は初期コストが低く、転居の自由度がありますが、持ち家は資産形成と安定した住居を手に入れることができます。どちらを選ぶにしても、しっかりとした計画と準備が必要です。自分にとって最適な住まい選びをして、快適な生活を送りましょう。
ネクストの家ではマイホームをご購入されたお客様より、『収納はスペースの確保だけでなくデザインと一体になった』『ルーフバルコニーや庭のスペースにより賃貸では味わえない体験を得られている』など沢山の嬉しい感想をいただいております。
今後のお家づくりの参考として是非一度ネクストの家のモデルハウスをご体験ください!
見学可能なモデルハウス一覧はこちら