吹き抜けはオシャレだけど寒い?吹き抜けが寒くなる理由、寒さ対策について解説します
ブログ広々とした開放感のある空間づくりができる「吹き抜け」ですが、その一方で冷暖房の効きが悪くなるといったデメリット面も。吹き抜けのある部屋は天井が高い分、スペースが広くなるため空気の循環が悪くなり、暖房効率が悪くなってしまいがち。
そのため、暖房をつけても部屋全体がなかなか暖まりません。吹き抜けのある部屋で冬も暖かく過ごすには、吹き抜けが寒くなる原因を踏まえた上で、適した「寒さ対策」を行うことが大切。本記事では吹き抜けが寒くなる理由とともに、具体的な寒さ対策について紹介します。
目次
吹き抜けが寒くなる理由
解放感をもたらすデザインとして人気の「吹き抜け」は、部屋の空間を広く取りたい方、オシャレな家を建てたい方に人気があります。その一方で、吹き抜けのある部屋は空調効率が悪いなどのデメリットも。まずは、吹き抜けが寒くなる理由についてそれぞれ詳しく解説していきます。
・冷たい空気は、温かい空気より重いため
・天井が高いため、暖房の効きが良くない
冷たい空気は、温かい空気より重い
温度によって重さが変わる性質のある「空気」は、温度が高いほど軽く、低いと重くなります。縦長空間となる「吹き抜けのある部屋」は、暖かい空気が上部に上がり、冷気が下にこもるので足元が冷えを感じてしまいがち。とくに2階にある吹き抜けの部屋は、1階部分の空調効果にも影響を与えてしまい、寒さを感じやすくなることがあります。
吹き抜けのある部屋の寒さ対策をするには、空気の循環を促す「シーリングファン」などで対策を取る必要があります。シーリングファンとは天井に取り付ける大きなファンで、天井で回転するプロペラのような見た目をしています。シーリングファンをを部屋に置くことで、上部に上がった暖かい空気を循環させることができるため、天井の高い家ではぜひ取り入れたい設備です。
天井が高いため、暖房の効きが良くない
吹き抜けのある部屋は、空間的な広がりを演出できることができる一方で、空調効率が悪くなってしまうことも……。吹き抜けのある部屋は空間が広いことから空調効率が悪くなり、暖房をつけても、室内がなかなか暖まりません。とくに部屋のスペースに合わない暖房を使用していると、快適な温度になるまで時間がかかる可能性があります。吹き抜けのある部屋で暖房を使用する際には、空間の広さに適したエアコンを選びましょう。
暖房には設置場所の目安となる畳数が表示されているケースが多いので、購入時には必ず確認しておくことが大切です。吹き抜けのある部屋には、少し大きめなエアコンを用意した方が良い場合がありますが高気密、高断熱性能を持つ住宅であれば通常サイズでも十分お部屋を暖めることができます。
吹き抜けの寒さ対策には、「高気密高断熱」対策が重要!
吹き抜けのある部屋の寒さ対策には、家の気密性・断熱性を高める必要があります。吹き抜けのある部屋は、空間の広さから暖房効率が低下してしまいがち。とくに吹き抜け部分に「高窓」がある場合、窓ガラスによって冷やされた空気が下に降りてくるため室温低下の原因となります。
吹き抜けのある部屋で暖かい空間づくりをするには、家の気密性・断熱性を高め、熱移動を防ぐことが大切です。家の気密性を高めることにより、室外からの冷気侵入を抑え、室温低下を防ぎます。さらに部屋の気密性・断熱性を高める対策を行うことにより、暖房で暖められた空気が外に逃げるのを防ぎ、寒い時期も快適に過ごせることでしょう。
部屋の気密性・断熱性を高めるためには、断熱材の施工がとても重要になります。断熱材とは、熱の伝導を抑える素材のこと。よく断熱材にはグラスウールという素材を使用されていますが、グラスウールは施工が難しく気密性を確保するのが非常に難しいです。
ネクストの家では、吹付硬質ウレタンフォームという素材を使用しています。現場で発泡させる断熱材であるため窓や筋交い周辺等の細かい部分の隙間を埋め、高い気密性を確保することができます。この施工性の良さと断熱性の良さから、この吹付硬質ウレタンフォームという断熱材を使用して施工しています。
ネクストの家について詳しく知りたい方は「建売の基本仕様」をご覧ください。
吹き抜けの寒さ対策
吹き抜けのある部屋は、個人でも寒さ対策を行うことが可能です。本項目では、個人でできる「吹き抜けの寒さ対策」について紹介します。
- シーリングファンを設置して空気を循環させる
- シーリングファンの設置ができない場合は、サーキュレーターを設置する
- 加湿器を設置して乾燥を防ぐ
- 吹抜けの高窓に、ロールスクリーンを設置する
シーリングファンを設置して空気を循環させる
吹き抜けのある部屋は、冷気が下にこもりやすいことから、足元の冷えを感じることもあるでしょう。とくに1階が部屋(リビングなど)、2階が吹き抜けのある部屋は、1階部分に冷たい空気がこもりやすく、暖房をつけてもなかなか全体が暖まりません。そこでおすすめなのが、部屋全体の空気循環を促す「シーリングファン」の設置です。
シーリングファンとは、部屋の空気を循環させる電気設備のこと。シーリングファンを吹き抜けのある部屋に設置することで、部屋全体の空気を循環させる働きがあり、暖房効率が向上します。さらに空気を循環させることで冷気が床下にこもるのを防ぐので、足元の冷えも気にならなくなることでしょう。
シーリングファンの設置ができない場合は、サーキュレーターを設置する
シーリングファンが設定できない場合は、サーキュレーターの設置がオススメです。シーリングファンと比べると空気の循環効率は落ちてしまいますが、大掛かりな工事も必要なく気軽に導入できます。
サーキュレーターとは、部屋の空気を循環させる家電のこと。最近のサーキュレーターには、壁に掛けるタイプのものや、小型でもパワフルなものもあります。エアコンなど暖房器具の配置を考慮した上で、適切な場所に置いておきましょう。
加湿器を設置して乾燥を防ぐ
エアコンやファンヒーターなど暖房器具を使用している場合、部屋の湿度は下がりどんどん乾燥していきます。部屋の乾燥を防ぐためにも加湿器は冬の必需品と言えます。
加湿器を使用することで、お肌や喉の乾燥やウイルス対策になるだけでなく、適切な湿度を保つことで体感温度が上昇すると言われています。暖かい空気を循環させることも大切ですが、乾燥対策も忘れずに行いましょう。
吹抜けの高窓に、ロールスクリーンを設置する
吹き抜け部分に高窓がある場合、冬は窓ガラスによって冷やされた空気が室内に入り、冷やされた空気が下に下がってくるため部屋が寒くなります。高窓部分はカーテンを取り付けられないケースが多いので、カーテンレールがなくても取り付け可能な「ロールスクリーン」で対処しましょう。ロールスクリーンとは、布地を巻き上げて開閉できるカーテンのこと。ロールスクリーンを高窓へ取り付けることで、冷気の侵入を防ぎます。
ネクストの家は吹き抜けがあっても暖めやすい
ネクストの家は高気密・高断熱であることから、吹き抜けのある部屋でも暖めやすいのが特徴。ネクストの家が「吹き抜けのある部屋」でも暖かい理由について、それぞれ詳しく解説していきます。
・高断熱・高気密だから
・ZEH基準を超える高い断熱性能だから
高断熱・高気密だから
ネクストの家は、断熱材や窓などの素材へのこだわりや、独自の工法によって高断熱・高気密を実現しています。窓の外側に劣化しにくいアルミ素材、室内側には熱を通しにくい樹脂を使用した「ハイブリッド構造の窓」を採用しています。また、窓ガラスには断熱性の高いLow-Eガラスを使用し、室内の暖かい空気が外に逃げにくくなっています。
高気密・高断熱な家は、暖房で快適な温度にした室内の空気が逃げにくいため、吹き抜けがある部屋でも効率よく暖めることができます。他の部屋と温度差がある家は、不快さを感じたり、身体にも大きな負担がかかってしまいます。それを補うように暖房を常に使用していると光熱費がどんどん上がってしまい、毎月の負担が大きくなります。
このように吹き抜けがあるオシャレな住宅でも、高気密・高断熱であれば暖めやすく、お財布に優しいため相性がとても良いのです。さらにネクストの家は、2020年年6月から屋根に取り付ける断熱材を2倍の厚さに変更。[su_highlight background=”#ffff69″]屋根に取り付ける断熱材を2倍にしたことで、暖めやすくなるだけでなく夏の暑さをやわらげることができます。[/su_highlight]
参考記事:吹き抜けがあっても冬あたたかい理由(ネクスト通信)
ZEH基準を超える高い断熱性能だから
ネクストの家は、ZEH(ゼッチ)基準(2030年基準)を超える高い断熱性能を採用しています。ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称であり「エネルギー収支をゼロ以下にする家」のこと。ZEH基準の家は、家庭で使用するエネルギー、太陽光発電などで創るエネルギーを踏まえた上で、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家を意味しています。
経済産業省 エネルギー庁では、2030年までに「ZEH」に対応した新築住宅を推奨しています。
”経済産業省 エネルギー庁では、2018年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」において、「2020年までにハウスメーカー等が新築する注文戸建住宅の半数以上で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指す。」としている。”
引用:ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)(経済産業庁 エネルギー庁)
ネクストの家は、ZEH基準を超える「HEAT20・G1」のレベルも対応可能です。ネクストの家は高い断熱性に優れており、天井・壁などの室内表面温度が下がりにくいことから、吹き抜けのある部屋でも暖かく過ごせます。
参考記事:知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」(経済産業省 資源エネルギー庁)
参考記事:ネクストの家は⾼性能が標準仕様
まとめ
吹き抜けの部屋は空間が広くとれる、多くの光を取り込めるなどのメリットがあります。その一方で、「暖房効率が悪い」「冬は寒さを感じやすい」などのデメリットも。吹き抜けのある家を選ぶ場合は、シーリングファンの設置などでも対策可能ですが、「断熱材の施工」など業者に依頼することにより、より高い効果を実現できます。吹き抜けの寒さを感じる方は、上記で紹介した対策をぜひ試してみてくださいね。